top of page

11月24日「友禅染め」と「発表会」(津久戸小学校)

牛込親子友禅染教室第6回、第7回


友禅染の仕上げ

みずもと・・・ 蒸した後の、染め上がった布を水に浸し、防染糊・余分な染料を洗い流す。

この作業を手を抜かずにやることが実は仕上がりに影響してくる。






反物だと、12メートルからするものを洗い流す作業なので、

昔は、川で行っていたもの。

小さな作品ですが、それでも、水を何度も替えてやっていました。


仕上げは、金線。

子供たちは、金粉をふりました。





パス太自身は、実は体験していないのです。(今年の6月に東京児童文化協会に参戦しているため)

でも、これで3回目の友禅染。最初は児童館。2回目は江戸川小学校。そして津久戸小学校。

私なりにネットなどで勉強もさせていただきました。まだまだ奥が深い・・・・



発表会は、今までの作品を並べさせていただきました。

写真に、撮るのを忘れてしまったものもあるのですが、

やっぱり、まとめると壮観です。


葉形押し染め・型刷り染め・色流し染め・友禅染

それぞれが個性的で・・・・







今回のよかったところ、反省点を次回の友禅染教室に役立てたいと思います。

参加された、みなさま、ありがとうございました。




 
 
 

Kommentare


© 2020 by Tokyo Children Art Association

bottom of page